マリンスポーツの特徴と違い
マリンスポーツを始めてみたいけど、ボディボード、サーフィン、ウェイクボードの細かい違いがよくわからないという方も少なくないように思います。
それぞれどんなスポーツなのか?また、違いをもわかりやすく解説します。
ボディボードとは、1970年代初めにハワイでトム・モーリーによってサーフィンよりもっと手軽に波乗りをしたいと考案・開発されたもの。合成樹脂で作られた小型のボードに腹ばいになって波乗りを楽しむマリンスポーツです。ボードの上に上半身をのせ、体重移動によってボードを操作し波乗りをします。
ボディボードとサーフィンとの違いは、ボード自体があまり大きくなく推進力がないため、フィン(足ひれ)をつけて行うのが、大きな違いです。
また、サーフィンがボードの上に立って波乗りをするのに対し、ボディボードはボードに腹ばいで乗って波の上を滑走する点が大きく異なります。
ボディボードでは腹ばいになって低い視線からサーフィンと同じくらいのスピードで波乗りをするため、体感スピードが倍以上になって爽快感たっぷりにライディングを行うことができます。水面ギリギリを体が滑って波と一体化するのが醍醐味です。
一方、ウェイクボードは、ボードに乗ってモーターボートなどにロープで引っ張ってもらい水の上を滑るウォータースポーツで、進行方向に足先が横を向くものを指します。
進行方向に足先が正面を向く水上スキーに比べて、波を利用したジャンプや技が楽しむことが可能です。
水上スキーより割合簡単で、初心者でも少し練習すれば水上を軽やかに滑ることができます。
夏に楽しめるマリンスポーツを琵琶湖で楽しんでいただけます。それぞれの違いや特徴を知って、ぜひマリンスポーツを楽しんで下さい。
ウェイクボード
ボディボード
マリンスポーツ
琵琶湖でマリンスポーツ
サーフィン