お知らせ

季節ごとの琵琶湖の魅力

琵琶湖は季節を楽しめます。

春は海津大崎の桜のお花見が楽しめます。

海津大崎の桜とは、琵琶湖湖畔に樹齢70年を超える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノが咲き競います。

「日本さくら名所100選」にも選ばれている絶景をぜひ目に焼き付けてください。

海津大崎は、琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる景勝地で、びわ湖随一の岩礁と、湖の碧、遠くに望む竹生島、

その景色の絶妙なコントラストも見どころで、毎年多くの花見客で賑わっています。

 

夏は、マリンスポーツやびわ湖大花火大会を楽しめます。

バナナボートやウェイクボードを楽しめます。

びわ湖大花火大会は、琵琶湖の夏の風物詩として、例年約31万人前後の人出で賑わう全国有数の大花火大会です。

周囲を山々に囲まれた自然豊かな琵琶湖に、色とりどりの花火が浮かぶ様がとても美しい花火大会です。

びわ湖大花火大会の特色は、びわ湖から打ち出される花火の数々、一万発もの花火が夜空と湖面を彩ります。
なかでも、湖面上に半円を描くようにあげられる花火や、湖面近くに斜めに打ち上げられる花火は、

まさにびわ湖大花火大会の代名詞ともよべる名物で、他の大会で見ることはできません。

また花火による環境破壊を防ぐために玉皮に生分解性プラスチックを使用している花火玉のみを上げているので、綺麗に丸く広がる花火が多い事も特色です。

 

秋は、日本三古橋「瀬田の唐橋」を中心に紅葉が楽しめます。

瀬田の唐橋とは、滋賀県大津市の瀬田川に架かる橋で、京都の宇治橋や山崎橋と並ぶ日本三古橋の一つです。

日本の道100選にも選ばれています。

近江八景の一つ「瀬田の夕照(勢田夕照)」としても知られていて、現在の橋は、1979年(昭和54年)に架け替えられたものです。

緩やかな反りや旧橋の擬宝珠など往時の姿をとどめており、いつ架けられた橋なのかは不明ですが、神功皇后(200年代)の時代にはあったのではと言われています。

海津大崎の桜

びわ湖大花火大会

琵琶湖の季節ごとの魅力

琵琶湖の魅力

琵琶湖の楽しみ方

琵琶湖

瀬田の唐橋